めいそうえっせい

色々と心のままに

瞑想と仕事

40代後半で責任ある立場を降ろされた数ヶ月後のことだ

 

どこの組織にも属さない不安定な立場であったがそれにも慣れた

社内の冷たい視線や憐むような態度にも慣れた

 

それまで全く気づかなかったことだが立場によって態度を変える

人間が実際にいることには驚いた

いわゆる風見鶏というのか権力しか見ていないというのか強い者には

へり下り権力がなくなった途端無視するかのようになる

多分本人は意識していないのだろう

自然にそのようになるのだ

だから全く責めたりするつもりもない

ああそんなものかと思った

その後定年を迎えるまでそのようなタイプの人間を多く見ることになる

営業現場には少ないが本社に多いタイプだ

営業現場は基本的に実力主義なので上に取り入ってもいずれ底が割れる

本社は逆で実力があっても上に引き上げてもらえなければ何も出来ない

実力がなくても引き上げてもらえば何とかなってしまう

これは営業現場が自分の腕で仕事ができるのに対し本社は仕事が歯車のように

なっていて自分一人では回らないためだ

 

上に取り入るという表現は揶揄しているようだが決して悪いことではない

ある意味自分を上手にアピールすることでもありそれは仕事にも活かされる

一面があるからだ

このことと権力の有無で態度を変えることは全く異なる

上に媚び諂って権力を握った者の中には下にそれを求める者がいる

 

そのような組織風土は決して良いとは言えない

 

多く見られるのが事なかれ主義であり上の決定を待たないと何も自分で

判断できないあるいはしない組織となる

いわゆる官僚的と言われるものだ

 

個々は優秀なのだが自分の立場を守りたいが故に自分で決定し行動を起こさず

上の決定を絶対的なものとして受け入れてしまう

もちろん最初はおかしいと感じるのだろうが長年そのような環境下に置かれると

周囲も同様の価値観で動いているために段々とそれが当たり前のようになって

しまう

 

忖度するという言葉が流行ったがまさしく官僚的人間及び組織を指す

ここでもまた2面性がある

上の意向を先回りして仕事をこなすことは悪いことではない

頭が回りよく出来る人間に見られることだ

 

何が違うのか

 

自分のために忖度する者はどんな上司の言うことや意向についても上だから

と言う理由だけで盲目的に従うだろう

仕事のためと考える者はその上司を心から信頼しているかどうかを判断して

それを決めるだろう

 

厳しい環境に置かれたことでそのような人間模様や仕事と組織のあり方がより

明確に分かるようになってきた

 

そんな頃にある仕事が命じられた

一人しかいない上司に呼び出されある製品の仕事をして欲しいと言われた

と言っても一人しかいないのでどうすべきかを考えて実行に移した

 

なぜそのような変化が起こったのかを後で知った

降格となってから自分がなぜそのようなことになったのかと言うクレームや

疑問が全国から本社に寄せられていたのだ

自分を降ろした上司(実は彼が判断をしたかどうかは定かではない)が

動かざるを得なくなったと言うドラマのような内容だった

 

と言うことで暇だった日常が一変し全国を飛び回ることになる